2019-08

歯の間にモノが挟まるときは?

お悩みを聞くと歯と歯の間に、ものがはさまるとよく聞きます。
前はそんなことなかったのに、と言われますが、どうしてものが挟まるようになってしまうのでしょうか。

歯と歯は適度に点接触で隣の歯とコンタクトしている状態が理想になります。
そのおかげで歯が倒れたり動くことがないように保たれています。
従って隣にあるべき歯が抜けてしまったり、高さが確保できず接触するべき部分を失った歯の場合は倒れたり動いてしまうことがよくあります。

毎日の食事や社会でのストレスで強い力で噛みしめているために、思っている以上に歯は強い力を受けているのですね。

そのため隣接する歯との接触は実は非常に大切です。

新しい被せ物をしてから食べ物が挟まりやすくなってしまうケースや歯周病が進んで歯茎が下がったりすると、前述のようなお悩み、歯にものが挟まるということが起きることがあります。

新しい被せ物をした時は、どうしても人工のものを作り上げる為、天然のご自身の歯と同じような接触点が得られなかった場合に挟まりが起きてきます。
技工物(新しい金属やセラミックなどの被せ物)が出来上がるまでの期間に歯が動いてしまったり若干の歪みから生ずる誤差に依るものが原因として挙げられます。

被せ物を作りかえると問題が治まることもありますが、かぶせ直しにはリスクもあるためよく相談してから再治療をすると良いでしょう。

歯と歯の隣接部の虫歯で、虫歯にできた穴に食物が挟まります。虫歯以外では歯と歯の間に隙間がある場合、及び歯が動揺するために、歯の間に物が挟まりやすい状況になります。

また歯周病により腫れた歯ぐきは緩みがあるために歯がしっかりと支えられず僅かに動揺してしまいます。
そこに咬合力が加わると食べ物が押し込まれたり挟み込んでしまうことが起きるのですね。

このようなお悩みは割と多く聞かれることなので、あまり深刻に悩むことはないと思います。

動揺を僅かながら抑える方法や歯ぐきの炎症をおさえるよう予防治療をしていけば症状が落ち着いていくこともあります。

日々の生活に食事は欠かせないものですから、むしろ何かが挟まったらすぐに取り除き対処することを心がけるのがよいのではないでしょうか。

挟まったままにしておくと、食べカスに細菌が繁殖してくるので、歯ぐきが腫れたり口臭の原因になる前に食後早めにケアをしておくことをおすすめします。

楊枝を使わずに糸ようじ、デンタルフロスや歯間ブラシを持ち歩いてお手洗いで食後ケアしているという方も案外多いです。

2019-08-31 | Posted in デンタルニュースComments Closed